カテゴリー:代謝異常で起こる病気
-
中性脂肪の基準値、40歳代の平均数値
「中性脂肪は悪者なのか?」 中性脂肪とは血液中に含まれるものとしては主にトリグリセリドであり、血液検査の項目ではTGと表示されています。酸性の脂肪酸とアルカリ性のグリセリンとのエステルなので、加水分解されない限り中性を…詳細を見る -
脂質異常症(高脂血症)の原因と症状、食事治療と数値目標
「体重が増えてきたけど、健康だから大丈夫じゃないかな」とのんびり構えていると突然起こる重大な病気の数々。あなたの生活習慣から自覚のない潜在的なダメージを受け続けています。「最近、血管の調子が悪いなー」と自覚できないだけに…詳細を見る -
1型糖尿病の原因と対症療法
1型糖尿病の場合はインスリンの産生が行われないため、対症療法としてインスリンの皮下注射によって血糖値の調整を行っていくしかないという現状があります。血糖値の管理も大変であり、インスリンの注射を打ちながら食事を減らしたり全…詳細を見る -
妊娠糖尿病の治療と、妊婦の糖尿病合併症の計画出産
ホルモンの影響で妊娠時に血糖値が上がってしまうため、卵胞刺激ホルモン(女性ホルモン)のエストロゲンや、黄体ホルモンのプロゲステロンの濃度上昇によって高血糖になりますが、一時的なインスリン抵抗性によるもので、必ず糖尿病を発…詳細を見る -
境界型糖尿病の危険な正常血糖値の意味とインスリン抵抗性
2型糖尿病の発病機序として、遺伝的素因に加えて生活習慣の影響が大きなものになっています。そのため血糖値が正常範囲にあるうちに、食べ過ぎない、適度な運動をする、などの対策や予防は簡単なのですが、肥満などの内臓脂肪が多い場合…詳細を見る -
糖尿病の三大合併症や肺炎の合併症など
糖尿病で免疫力が落ちているときには感染しやすくなります。糖尿病自体が血管の病気であるため全身にに障害が出る可能性もありますが、血糖値のコントロールができていない場合はさまざまな合併症を引き起こすリスクがあります。 (さら…詳細を見る -
糖尿病の原因と酒や食生活・子供の血糖値自己管理
血糖値が高くなった場合に引き起こす症状が糖尿病で、膵臓のβ細胞がウィルス感染により委縮・破壊されることが原因で発症します。1型糖尿病ではインスリンが分泌されなくなるため、インスリンを携帯して自己注射やパッチなどで補充しな…詳細を見る -
糖尿病の初期症状と発病の男女比率
糖尿病の初期症状は膵臓からのインスリン分泌不足によって血糖値が上がることであり、血糖値上昇だけでは自覚症状はほとんどありません。糖尿病を発症しても何年もの間、気付かないまま糖尿病が悪化していくというケースが多くなっていま…詳細を見る -
糖尿病の食事療法とカロリー制限
糖尿病の治療は食事療法が基本になります。その次に薬や注射によるインスリン補充が行われるので、食事療法が治療の一部になります。通院しながら運動状態と血糖値を把握してもらい、血糖値コントロールのためのプログラムの一つとして運…詳細を見る -
女性に多い更年期の糖尿病や皮膚の乾燥、神経障害による指の壊疽
女性の糖質オフダイエットも血糖値に影響してきますが、更年期のホルモンバランスがインスリン抵抗性上昇、感受性減少を起こすことで糖尿病に関しても悪影響しか及ぼさないということになるため、エストロゲンの分泌量が緩やかに減少する…詳細を見る