カテゴリー:医療と医薬品
-
抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係
抗インフルエンザ薬として2種類の飲み薬と2種類の吸入薬、1種類の点滴薬を含めて5種類の薬があります。最近では耐性菌が増えたため、世界的に使用されなくなったタミフルですが、日本では相変わらず処方されています。タミフルの副作…詳細を見る -
肥満症の特効薬サノレックスの副作用とは?
肥満症が引き起こす可能性がある疾患として、動脈硬化を始めとした血管性の疾患や糖尿病、心臓病などがありますが、運動が出来なくなると肥満の改善自体が困難になり悪循環に陥ります。その対策として薬で肥満を解消しようというわけで、…詳細を見る -
ピロリ菌の除去とプロトンポンプ阻害剤の危険性?
何かとストレスを慢性的に感じる事の多い時代になってきました。それに伴って胃酸過多を起こした結果、胃潰瘍や胃食道逆流症の患者が増加しています。胃癌対策としてピロリ菌の除去が保険適応になってきました。そして新しく開発されたP…詳細を見る -
スマートドラッグは脳機能改善に効果があるのか?
スマートドラッグとは主に脳機能を高めるための医薬品で、ヌートロピクス(Nootropics)とも呼ばれ、一部のサプリメントを含めることもあります。特定の神経伝達物質を増やしたり、酸素供給量を増やす、神経の再生を促すことに…詳細を見る -
X線検査やCT検査の必要性と被曝のリスクとは?
CTもX線を使っているので、検査機器としては、X線「レントゲン」、CT「CTスキャン」というのが区別しやすいので一般的です。造影剤を使わないX線写真を単純X線写真と呼び、歯科ではX線写真と検査機器を合わせて「デンタル」と…詳細を見る -
PET検査とは? PET/PET-CT検査でわかる病気いろいろ
全身の代謝がわかる検査として使われているPET検査では、主にがんが疑われる場合に、他の検査方法で病変箇所が特定されなかったときに保険適応として使われます。脳全体や中枢神経の代謝障害による疾患を主に扱ってきたような過去のP…詳細を見る -
MRI・MRA検査とは?検査の目的と見つかる病気・検査の危険性
核磁気共鳴画像はNMR(Nuclear Magnetic Resonance) と呼ばれていた時期もありましたが、最近では「MRIまたは、MR」と呼ばれるのが一般的です。MRAは磁気共鳴血管造影で「MRアンギオ(グラフィ…詳細を見る -
内視鏡検査の新しい方法と検査によってわかる病気
従来の胃カメラは9mmから10mmの太いものを口から入れて、吐き気とよだれに苦む人が多かったようです。高齢者が餅を飲み込んだ時にどっちつかずになった状態(出ない、飲み込めない)と変わりません。今では鼻から入れるタイプの直…詳細を見る -
自己採血による検査で簡単になった血液検査の項目と、結果の読み方
薬局・ドラッグストアなどで自己採血が可能になり、血液検査の結果を見ることが出来るようになった今では、検査項目と結果の読み方の知識が必要になってきました。自宅の場合は自己採血を行って郵送するとスマホで結果を見ることができる…詳細を見る -
薬にまつわる基礎知識(腎臓・肝臓障害にご注意!食事と服用の関係など)
薬を服用すると、肝臓で分解されて腎臓でろ過されて主に尿中に排出されます。特に負荷をかける薬が増えてきていますが、定期検診を受けていない場合は、ほとんど自覚症状がないというのが問題となります。薬を長期服用している場合は少な…詳細を見る