カテゴリー:肝臓・胆嚢・膵臓の病気
-
ローカーボという緩やかな糖質制限
ゆるやかな糖質ダイエットとしてローカーボ(低炭水化物食)とエネルギー代謝の必要性が提唱されています。誰が提唱したかといえば、アメリカの医師が「ダイエットのために炭水化物を制限すべき」というもっともらしい理屈がダイエット好…詳細を見る -
糖尿病の効果的な食事療法と運動療法とは?
糖尿病の初期症状が出た場合や、手足の痺れなどの自覚症状がある場合には、運動療法と食事療法は必ず必要になります。糖尿病の治癒が期待できるのはこの時期なので、それを逃すと生涯にわたって糖尿病の治療として、服薬、インスリン注射…詳細を見る -
糖尿病初期症状と進行防止のための対策を!
糖尿病の合併症の中でも、脳梗塞の次に避けたい合併症として糖尿病神経障害による四肢の切断があります。境界型や軽度の糖尿病の場合でも動脈硬化と伴に進行します。前兆として自覚できる手足の指先の痺れがあるため、予防措置を取る事は…詳細を見る -
糖尿病の歴史と発症原因 ~食生活と運動不足による発症~
糖尿病を発症すると、食生活の改善と運動習慣が必要と言われますが、そもそも、糖尿病が発症する原因自体が食生活と運動不足によるものです。インスリンのおかげで長く生きることが可能になった今では、運動と食事制限で糖尿病を改善する…詳細を見る -
糖尿病患者の脳梗塞の不安とSCUの恩恵
糖尿病に罹った軽症(または初期)の患者が最も心配する症状が「脳梗塞」です。糖尿病腎症の合併症があったとしても、透析に至るまでは血糖コントロールで何とか避ける事が可能だという油断もあり、透析は10年単位の将来に必要になるか…詳細を見る -
糖尿病の合併症、椎骨脳底動脈循環不全とは?
椎骨脳底動脈というと分かりにくいですが、糖尿病による動脈硬化が影響した結果、脳への血流障害が原因で起きる様々な症状です。小脳の障害が軽い場合でも平衡感覚を失い、めまい、ふらつき、歩行困難といった症状が出ます。脳幹への血流…詳細を見る -
インスリノーマによる低血糖に注意!
膵臓が腫瘍によって圧迫されると、低血糖でもインスリンの分泌が止まらないということが起きてしまいます。ブドウ糖の投与によって低血糖が治らない場合は腫瘍の摘出が必要になりますが、腫瘍が小さいため見逃しやすい病気となっています…詳細を見る -
門脈血栓症による門脈圧亢進と治療の難しさ
門脈系の血管の中でも、腸から肝臓の門脈へと延びている血管に血栓ができて閉塞を起こした場合、門脈血栓症となり血栓溶解剤によって血栓を溶かすことを行います。門脈が完全に詰まってしまって梗塞を起こすと、静脈瘤や肝不全に進行しま…詳細を見る -
早期発見が難しい難治性のすい臓がん
すい臓がんの場合、病変部分が大きくなるまで画像診断による発見が難しく、進行も早いため早期発見が行われることは滅多にありません。切除が可能な段階で発見されても、臓器の中で最も難治性で予後の悪いすい臓がんとは? (さらに&h…詳細を見る -
C型肝炎の新薬発売! 繰り返す「C型肝炎治療ガイドラインの改定」
かつては治らない病気と言われ、副作用の多いインターフェロンによる治療しか選択肢がなかった「C型肝炎」の新薬が2014年から第一弾が発売開始。その後も新たな新薬の治験と厚労省の認可が続いているという状態です。保険適応の有無…詳細を見る