カテゴリー:眼の病気
-
レーシックの不評、術例9割減の原因とは?
レーシックが普及して久しい現在、2008年の45万例のレーシック手術が2012年では20万例、2014年の統計では5万例に激減しています。レーシックを推進している眼科によると、手術例が減少した理由として「過去に起きた角膜…詳細を見る -
子供が目を打った時などに必要な応急処置とは?
1~2歳の脚力の弱い子供は転びやすく、頭や顔をぶつけることがよくあるものです。まぶたから出血している時、「眼球から出血していないようだから大丈夫」と判断して、眼科で診察を受けなければ後遺症として視力障害が残ることがありま…詳細を見る -
視力1.0未満の小学生が30%を超えて過去最高に。
学校保健統計によると、2015年の時点で裸眼視力1.0未満の割合が、小学生では過去最高の30.9%を超えてさらに増加中です。中学校では54%、高校では63.8%という結果です。原因は特定されていませんが、スマホよりもゲー…詳細を見る -
老眼・老視の症状と老眼対策、トレーニングなど
一般的に早くても40代から始まる老眼でしたが、最近ではスマホやPCの長時間使うことで若年性老眼も増えてきています。薄暗くなるとピントが合わないなどの症状が出てくると老眼予備軍になります。 (さらに…)…詳細を見る -
雪目(雪眼炎) 雪山でのウィンタースポーツと紫外線の影響
スキーやスノーボードの季節ですね。日差しが厳しい時に雪山に長時間いると目が痛くなったりしませんか?雪の照り返しが眩しく、軽い眼の痛みを感じたら雪目(雪眼炎)かもしれません。主に角膜炎を起こしますが、ほとんどの場合は痛みを…詳細を見る -
急激に視力を失って失明に至る「滲出性加齢黄斑変性」の新しい治療法
加齢黄斑変性とは失明の原因で最も多い網膜の疾患で、近年になって患者数が増加している疾患です。網膜の中心的役割を果たしている部分の「黄斑」に障害を起こした結果、急激に視力を失って失明に至ります。早期発見と早期治療が必要です…詳細を見る -
ドライアイとPCモニターのブルーライトに注意!
ドライアイは角膜や結膜の表面が乾燥することで起きる眼疾患のことです。涙の層は油層と水層・粘液層を構成して油層が水分の蒸発を防いでいますが、その成分や涙腺に異常をきたしたときにドライアイが起こります。これを放置して慢性化す…詳細を見る -
色覚異常症の症状と、これから起きるかもしれない後天性障害
色覚異常は先天的や後天的に起きる疾患で、色を正常に判別できない場合を指します。日本人男性の5%が先天性の色覚異常で少なくはありません。RGBの3色を判別する3種類の錐体とモノクロの明るさだけに感知する桿体のいずれかに異常…詳細を見る -
心因性難聴(機能性難聴)の症状と治療
心因性難聴や失声症を含め、心因性めまいなど、耳や声帯の器官に器質的な疾患がないにも関わらず、音が聞こえない、耳の中で音がする、声が出ないという一時的な症状が小学生の子供に多くなっています。原因としては、家庭環境や学校での…詳細を見る -
急性ストレス難聴の症状と治療
女性の社会進出に伴うストレスや疲労が原因になった結果、自律神経に異常をきたして急性ストレス難聴(急性低音障害型感音難聴)を起こすことがあります。稀に男性にも起きますが、20代~30代の女性に多い病気です。ストレスが原因に…詳細を見る