カテゴリー:皮膚の病気
-
糖尿病性皮膚潰瘍の難治性と新しい治療
糖尿病による潰瘍は難治性として知られています。感染や怪我などによって皮膚病変があれば、壊疽に伴う敗血症の拡大防止のために四肢の切断を迫られるというのが一般的な思い込みのようです。皮膚病変に気付かず、壊疽に悪化させた場合で…詳細を見る -
悪性黒色腫の治療薬、抗PD-1抗体
悪性黒色腫(メラノーマ)とはメラニン色素を産生する細胞がガン化する悪性腫瘍のことで、黒人に少なく白人に多い皮膚がんであり、日本人の発病率はその中間に位置していますが、免疫チェックポイント阻害剤が抗がん剤に代わって登場、治…詳細を見る -
凍傷の原因と症状、治癒に至るまでの経過とは?
凍傷にかかると病院ではひたすら皮膚を清潔に保つことと、風呂で体を温めるということを行います。そして痛みのコントロールを行いながら治癒を待つというのが一般的な処理です。しかし、一部でも壊死があると切断の必要が出てきます。さ…詳細を見る -
化学損傷(化学熱傷)症状と対処法
化学損傷とは化学物質や薬品が体の表面(主に皮膚)に接触することで、熱傷のような症状を起こす強酸や、皮膚の深部まで影響を与えるアルカリ性のものまで数多くありますが、皮膚の水分を吸収しながら皮膚の炭化が起きて、アルカリでは化…詳細を見る -
若者に増えてきた「皮脂欠乏性皮膚炎」とヘパリン類似物質とは?
冬の乾燥した季節に多くなっている皮膚炎で、アトピー性皮膚炎や肌を洗いすぎる傾向のある若者や子供に多く目立っている症状です。皮膚表面の皮脂を洗い流してしまうのが原因で、皮脂による保湿とバイオフィルムによる抗菌機能が失われた…詳細を見る -
冬の乾燥による肌のかゆみ、湿潤療法の効果
空気が乾燥する冬に起こりやすい肌のかゆみ。ひび、あかぎれ、手荒れなどが起きやすい季節には、皮膚が保湿力を失っています。保湿力を失った乾燥肌が原因になる皮膚症状を起こす前に、適切なケアを行いましょう。 (さらに&helli…詳細を見る -
接触性皮膚炎(かぶれ)、一次刺激性とアレルギー性の違い
化学物質過敏症にも似ている接触性皮膚炎は、直接的な皮膚の刺激による刺激性接触皮膚炎と、何かに触れた時のアレルギー反応によるアレルギー性接触皮膚炎に分かれます。接触した部分だけに湿疹の症状が出ます。 (さらに&hellip…詳細を見る -
腋臭症(わきが)の診断基準と手術の適応・不適応
腋臭症(えきしゅうしょう)とは、皮膚のアポクリン腺から分泌される無臭の汗が原因となって、皮膚常在菌によって分解された結果、体質によって異なる匂いを発します。本人が不快な臭いと思い込んでいても、全く匂わないと言われることも…詳細を見る -
酒さ(しゅさ)という、原因・症状・治療法とも不明な炎症性疾患
酒さ(しゅさ)とは一言でいうと顔が赤くなる事で、特に鼻の周辺が赤くなることが多くなっています。症状と原因が多いのが問題で、酔った時のように顔が赤くなる症状から便宜上「酒さ」という症候名が付けられています。 ◇「酒さ」の…詳細を見る -
脂漏性皮膚炎の原因と症状 ~皮脂が多い人は抜け毛に要注意~
気温や湿度の高い時期に多いのが脂漏性皮膚炎というカビの感染症。ヒトの体の中でも多湿な部分に繁殖するマラセチア真菌が原因で頭皮のフケが目立つようになったり、顔のかゆみひどく何気なく掻いているうちにかさぶたが落ちてくることも…詳細を見る