カテゴリー:歯と歯肉の病気
-
知覚過敏の原因と対処法 ~昔の常識が今の非常識?~
歯周病と並んでCMでおなじみの知覚過敏。歯周病による歯肉の減少によってエナメル質が削れた時に起きる、象牙質による神経伝達のことで、冷たさや飲食物の接触によって歯に感じる一時的な痛みを知覚過敏と言います。 (さらに&hel…詳細を見る -
唾液腺にできる結石、唾石症の原因と治療
唾石症(だせきしょう)とは、口内の唾液腺に結石が出来る事で、結石が大きくなると唾液の分泌が次第に減少していきます。その結果、食事の時にうまく噛むことができず、舌を噛んだり頬を噛むようになります。 (さらに……詳細を見る -
歯肉炎・歯周病・咬合異常、歯の再生医療の開始
歯肉炎とは歯周組織の中でも歯肉にプラーク(歯垢)が溜まることで歯茎の内側に炎症を起こしやすくなります。歯周ポケットにプラークが溜まりやすい状態であったり、歯ブラシが届かない部分ができると歯周ポケットの中で口内の常在菌が繁…詳細を見る -
歯周病の症状と口臭の原因
歯周疾患として、歯茎の炎症では歯肉炎や歯周炎があり、歯周組織に起こる疾患を総称して歯周病といいます。口臭の原因は歯周病だけではなく、呼吸器系、消化器系、咽頭系、副鼻腔、糖尿病などでも独特の匂いを発することがありますが、自…詳細を見る