カテゴリー:喉に関する症状
-
高齢者の誤嚥性肺炎の意外な原因と症状
誤嚥(ごえん)とは、飲食物を飲み込む際に食道に入るべきものが誤って気管に入ることですが、逆流した胃液が気管に入るなど、色々なケースが考えられます。これらの誤嚥が高齢者の肺炎の原因として最も多く70%を超えています。 (さ…詳細を見る -
診断が難しいクラミジア肺炎の複合感染
冬に多い複数の細菌感染を起こす細菌の一つにクラミジア菌という身近なありふれた細菌があります。クラミジア単体の感染症では無症候であったり、軽い症状で経過して自然治癒することがあるため、感染に気付かないまま経過するケースもあ…詳細を見る -
喉頭がん ~声帯の温存を左右する初期治療~
気道の喉仏に出来る喉頭(こうとう)がんの場合、患者の95%以上が喫煙者という高確率です。1か月に1箱のペースで喫煙した場合でも喉頭がんの危険性が30倍に上がるといわれています。喉頭がんの場合は声帯に出来ることが多くなって…詳細を見る -
咽頭がんの診断と治療、5年生存率など。
近年では声を使う職に就いている人が咽頭がんにかかって、手術を受けるというケースが多くなっています。中咽頭と下咽頭にがんが出来た場合は声帯を切除することが多く、声帯を温存して化学療法や放射線療法を受けながら復帰する場合もあ…詳細を見る -
子供のアデノイドや扁桃の必要性、悪化した場合の処置
アデノイドとは咽頭扁桃増殖症や咽頭扁桃を意味する言葉で、少し紛らわしい省略された単語になっています。3歳ごろから肥大していき6歳ごろに最も大きくなりますが、その後は次第に縮小していきます。アデノイドが大きい小児は鼻呼吸が…詳細を見る -
治癒率が低い大人の慢性気管支喘息の治療法
小児の気管支喘息は10歳までに自然治癒することが多いため、治癒率は約70%ですが、残りの30%は成人を過ぎても慢性的に気管支喘息を持病として持ち続けることになります。40代を過ぎた中高齢者の再発が多く、最近では成人の気管…詳細を見る