カテゴリー:肺の病気
-
肺化膿症の症状に合わせた治療
この時期に肺炎や結核と間違えやすい肺化膿症の初期症状があります。肺炎より悪性で細菌感染により肺に膿が溜まるのが特徴です。症状が進行すると胸痛や呼吸困難を起こすようになります。症状が進行して胸部X腺で判明したものの抗生物質…詳細を見る -
皮下気腫(縦隔気腫)の症状と、治療の必要性
皮下気腫とは、胸部外傷や外科手術、歯科治療などが原因で皮下組織に空気が入ってしまうことで、気道から肺にかけて起こることが大半ですが、首や顔、腹部が膨らむこともあります。見た目にもわかりやすいものですが、内圧による痛みが出…詳細を見る -
放射線肺炎 ~やむを得ず当たった放射線治療の副作用~
胸部のがんに対する放射線治療が原因で起こした肺炎のこと。肺がんを含めて、食道がん、乳がん悪性リンパ腫などの放射線治療が原因となって6か月以内に発症した場合、放射性肺炎と呼ばれています。 (さらに…)…詳細を見る -
睡眠時に呼吸が停止する(自発呼吸を失う)症候群
睡眠時無呼吸症候群は一般的ですが、一時的に停止しても再起動します。通常は放っておいても大丈夫です。日中に眠気を感じたり熟睡感がなければ問題になってきます。最近の生活習慣病に伴って「肺胞低換気症候群」が増えているようです。…詳細を見る -
無気肺 ~喫煙者の一生の縮図のような病気~
無気肺とは、肺や気管支の感染症や手術、良性腫瘍や気管支拡張症や異物の誤嚥などによって気管支が塞がれて、肺胞に空気が届きにくくなるのが原因で肺機能が低下した状態のことです。原因によって症状が大きく異なるので、慢性の安全な無…詳細を見る -
肺水腫 ~自らの体液で溺れる溺死の一種~
肺の毛細血管内の血漿成分が、血管外に浸み出して肺胞や気管支に溜まった状態のこと。溜まった水分によって肺の一部で窒息を起こすため呼吸が困難になり、最終的には呼吸不全に陥ります。心臓が原因ですが、肺の中に水が溜まるので一種の…詳細を見る -
大気中の微粒子など環境汚染による健康被害
大気中を舞う粒子状物質PM(Particulate matter)とは、μm単位の大きさの粒子のことで、工場からの排煙や灰、黄砂などの物質を指しています。PM2.5は微細粒子状物質の一つで、アフリカから始まって、中東から…詳細を見る -
「国境なき医師団」の活動内容と結核菌のワクチン不足
国境なき医師団とは中立、公平的な立場で医療や人道支援活動を行っている民間の非営利団体です。ボランティアだけで構成されて、活動資金は主に寄付金で行うという国際団体で、NPO法人としての活動を行っています。 (さらに&hel…詳細を見る -
人類にとって最大の脅威! 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
咳や痰、息切れなどの軽い自覚症状から始まり、慢性気管支炎や慢性肺気腫のどちらかが悪化します。WHOの統計によると、現在の死亡原因として現在4位の慢性閉塞性肺疾患(COPD)ですが、5年後の2020年には3位になると考えら…詳細を見る -
呼吸ができなくなる気管支拡張症の症状
気管支拡張症とは、その名の通り気管支が拡張して戻らない状態のことです。気管支拡張剤の拡張とは全く違います。気管支は収縮の後に拡張するものですが、いきなり拡張すると内腔の組織が破壊されてます。感染が悪化したり肺が拡張したり…詳細を見る