カテゴリー:遺伝子治療
-
がんは治る病気、患者自身が納得できる選択肢を!
がんの治療法は、外科手術による切除、抗がん剤などの化学療法、重量子線などの放射線治療の3つが従来から一般的に知られていたものですが、最近では温熱療法や免疫療法も出てきています。遺伝子治療も有効ですが、臓器別のがんに効果の…詳細を見る -
慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄移植が不要になった病気
血液のがんとして有名な白血病は急性に進行する病気ですが、進行が遅い慢性骨髄性白血病であっても突然急性の白血病に変わることがあります。1960年に染色体異常が発見されて以来、40年ぶりに治療薬が開発されて有効性を示していま…詳細を見る -
夢の抗がん剤「イレッサ」、副作用のない治療薬?による薬害事件
副作用がほとんどないという非小細胞肺がん治療薬、夢の抗がん剤と言われた「イレッサ」が分子標的治療薬として2002年1月に新薬として承認されたものの、実際の医療の現場では多くの患者が副作用の犠牲となっています。臨床試験と責…詳細を見る -
致死性家族性不眠症(FFI)~不眠症でヒトが死ぬ!?~
発病すると2年以内に肺炎や全身疾患で死亡するという難病指定の疾患。遺伝性の病気だけに現在では治る病気化もしれませんが、対症が日本にほとんどいないというのが問題で、30代~60代で発病して2年後に亡くなるだけに研究者の興味…詳細を見る -
非小細胞肺がんの治療 ~治癒を望めないといわれた疾患~
肺がんはがんの死因として最も多く、2009年に年間の死亡者が7万人を超えています。二次性の肺がんの場合、他の臓器で発生したがんでも肺に転移しやすく進行度も速いものです。また、肺がんの中でも非小細胞(ひしょうさいぼう)肺が…詳細を見る -
メラノーマ(悪性黒色腫)の危険性と新薬ニボルマル
メラノーマはがんの中でも最も悪性度が高いと言われています。皮膚がんの中でもほくろと見分けがつきにくい自己免疫性疾患の一つで致死率が高く全身に転移することがあります。発症すると周りの正常な皮膚を含めて切り取るという外科手術…詳細を見る -
歯肉炎・歯周病・咬合異常、歯の再生医療の開始
歯肉炎とは歯周組織の中でも歯肉にプラーク(歯垢)が溜まることで歯茎の内側に炎症を起こしやすくなります。歯周ポケットにプラークが溜まりやすい状態であったり、歯ブラシが届かない部分ができると歯周ポケットの中で口内の常在菌が繁…詳細を見る -
肝障害と肝臓特有の再生能力 ~脂肪肝が正常な肝臓に~
ヒトの肝臓は最も再生能力が高い臓器であり、正常な肝細胞であれば損傷を受けた場合でも、部分切除により3分の1程度残っていれば約6か月で元の大きさに戻ります。細胞のダイレクト・リプログラミングやiPS細胞による再生医療全盛の…詳細を見る