カテゴリー:内分泌系の病気
-
ナイアシン(ニコチン酸)欠乏症の症状と治療
必須アミノ酸のトリプトファンが不足すると、ナイアシンが体内で作られなくなり、欠乏症として光過敏症を起こしやすくなります。「ペラグラ」という火傷のような皮膚症状が特徴的で、皮膚炎から始まって精神症状を呈することもあり、内分…詳細を見る -
アルコール性神経障害の深刻な症状
この時期に起こりやすいのがアルコール性神経障害であり、原因としてはアルコールの毒性ではなく、食事を摂らずにアルコールを飲むとアルコール分解の際にビタミンB1が消費されるので、結果的にビタミンB1不足になって末梢神経に障害…詳細を見る -
冬型栄養失調の症状と、不足しがちな栄養素
基礎代謝が夏より10%ほど増える冬に不足しがちな栄養素とカロリー。主にビタミンB群とビタミンCが不足することによって、末梢神経の症状や口内炎、肌荒れ、手足の痺れ、食欲不振、などが考えられるもので、マグネシウムや亜鉛、葉酸…詳細を見る -
副腎性器症候群(先天性副腎過形成)~新生児代謝検査でわかる病気~
副腎のホルモン産生に関わっている内分泌系の物質によって、副腎皮質から分泌されるホルモンの欠乏により副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が下垂体から分泌されて、副腎皮質ホルモンを無理に作り出そうとするため男女ともに副腎が肥大を…詳細を見る -
アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症) ~検査・診断・治療が難しい疾患~
検査の困難さから初期段階での確定診断が出来ないため、アジソン病を疑った治療が行われることはありません。時に症状がはっきり出る事もありますが、検査は難しく慢性化するまで判明しにくい病気です。 (さらに…)…詳細を見る -
高アルドステロン症 ~治癒が期待できるようになった高血圧~
副腎皮質から分泌されるアルドステロンというホルモンによって、ナトリウムとカリウムのバランスが取られています。そのアルドステロンはナトリウムの再吸収を促した結果、血圧を上げる作用のあるホルモンです。高アルドステロンとは、そ…詳細を見る -
過去の病気であるはずの「くる病」の幼児が急増中!
戦後の栄養状態の改善によって姿を消したはずの、くる病が20年ほど前から増加しています。現在ではありふれた病気だと言われ、ひざ関節の変形を招いて歩行困難や転倒を起こすくる病の原因とは? (さらに…)…詳細を見る -
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の原因と症状
クッシング症候群は遺伝性の疾患で、コルチステロイドホルモンのコルチゾール(糖質コルチコイドやヒドロコルチゾンと呼ばれるもの)という副腎皮質から分泌されるホルモンのことで、コレステロールから生合成されるコルチゾールが分泌過…詳細を見る -
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)の原因と治療の必要性
バセドウ病はクレーヴス病ともいわれて、自己抗体によって甲状腺が腫大する自己免疫性疾患です。甲状腺機能が亢進することで弊害が出てくる疾患です。甲状腺機能が亢進すれば、運動をしなくても新陳代謝が増えて痩せると思い込んでいる人…詳細を見る -
成長ホルモン補充の必要性と過剰摂取のリスク
サプリや医薬品によって自分の体を変えようという、何となく一過性の流行のようなものも感じますが、成長ホルモンでアンチエイジングではなくて、「若返り」を図ろうという者が増えています。年齢による必要性やその効果、過剰摂取による…詳細を見る