アーカイブ:2015年 1月
-
りんご病に大人や妊婦が感染した場合
成人になると約半数が抗体を持っています。子供と比較して体力や抵抗力もあるので感染することはあまりありませんが、自分の子供から母親が感染することはあります。免疫力の低下した高齢者も感染の危険性があります。大人が感染した場合…詳細を見る -
リンゴ病の感染と子供の症状
伝染性紅斑ともいい、ヒトパルボウィルスB19の感染症で、ヒトだけに伝染して主に5~7歳の子供の間で流行します。限りないウィルス名を記憶する必要はありませんが、犬や猫にも見られる症状なのでペットを飼っている人は知っておいて…詳細を見る -
手足口病にかかりやすい赤ちゃんの症状
夏に流行することが多い手足口病のウィルス感染症のため、夏風邪とも言われ、生後6か月から5歳までに発病するのが大半です。感染経路は唾液などの飛沫感染で、潜伏期間が長く感染力が強いと言われています。37℃から38℃の発熱が4…詳細を見る -
大人の手足口病と感染症状
エンテロウィルス属コクサッキーウィルスA16の感染症で、HFMD(Hand,Foot and mouse Disease)とも言います。エンテロウィルス71型によっても感染しますが、大半がコクサッキーA16です。通常は5…詳細を見る -
風疹の予防接種の費用と必要性、風疹の症状など
2012年から始まった大流行の風疹ですが、2013年はそれを大きく上回る患者数で社会問題になりました。2014年は減少したものの抗体を獲得した者はまだ10%にも満たないと言われているため、今後に再流行の可能性もあるようで…詳細を見る -
水疱瘡の初期症状と子供の痒み対策
ヘルペスウィルスに属する水痘ウィルスや帯状疱疹ウィルスの感染症で、一度罹ると抗体が残るために感染しても発症しませんが、抗体が消費されると再び発症する可能性が高くなります。9歳以下の子供が12月~7月にかけて感染することが…詳細を見る -
日本脳炎の予防接種と間隔、ワクチン接種の副作用など
日本脳炎のウィルスを媒介するものとして、日本と東南アジアでは”コガタアカイエカなど”によるウィルス感染です。ウィルスを持つ豚が感染源になっているので、近くに養豚場があれば注意しましょう。家畜伝染病予防法によって豚が日本脳…詳細を見る -
ヘルパンギーナ感染で、冬に大人の喉が痛む稀なケース
主にエンテロウィルスの感染症で、発熱を伴って口腔内に水疱性発疹が出来るのが特徴とされている急性の咽頭炎です。日本では6月に増え始めて10月に収束していくため、その他の時期ではほとんど見られません。接触感染や経口感染によっ…詳細を見る -
子供の扁桃炎と治療期間
子供が風邪を引いたときなどに、細菌性の咽頭炎が原因となって、リンパ組織でもある扁桃に炎症が起きて腫れることがあります。連鎖球菌の感染による咽頭炎は幼児では起こりにくいと言われていますが、小児に稀に起こります。子供の扁桃が…詳細を見る -
大人の扁桃炎の原因、症状、治療
扁桃炎や咽頭炎の原因となるウィルスは、ごく一般的な感冒ウィルスのアデノウィルスやインフルエンザウィルス、単純ヘルペスウィルスなどがあり、ウィルス性のものは軽症で済みます。細菌性も原因の30%ほどを占めており、溶血性連鎖球…詳細を見る