アーカイブ:2016年 3月
-
てんかんと交通事故の関係とは?
てんかんとは大脳の部分的な信号以上による発作であり、大脳全体に及ぶ全般てんかんや側頭葉や前頭葉に限定された「部分てんかん」だけでも多くの症状があります。特に側頭葉てんかんの場合は、意識を失った後も夢遊病患者のように行動す…詳細を見る -
アスペルギルス感染症 ~近年の医療による二次感染症~
臓器移植などを初めとする高度医療の際を含め、自己免疫性疾患が増えてきた現在では免疫抑制剤やステロイドを使用する機会は多いものです。しかし、免疫力低下を目的とした治療法により感染症を起こしやすくなり、病院内では特にアスペル…詳細を見る -
小児の自己免疫性肝炎の診断、治療の難しさ
自己免疫性肝炎とは、ウイルス感染が見つからないタイプの慢性炎症性疾患で、ウイルス性肝炎と同じように無自覚で進行するため、気付いた時には肝硬変に進行している場合もあります。抗体別に1型、2型自己免疫性肝炎に分類されて、小児…詳細を見る -
ジカ熱感染によるギラン・バレー症候群とは
近年何かと耳にする機会が増えてきたギラン・バレー症候群とは、中枢神経と末梢神経に炎症を起こして、四肢に力が入らなくなったり呼吸不全などを起こす病気です。原因としてはインフルエンザを始めとするワクチン注射の副反応や、ジカ熱…詳細を見る -
尿漏れ(尿失禁)の原因別症状と治療法
尿漏れの程度や原因には個人差が大きく、筋トレで治るものから手術が必要になる症状まで多彩です。膀胱や尿路に障害がなければ、骨盤底筋の筋力トレーニングやストレッチ、服薬、手術のいずれかで治るものです。 女性の40%以上…詳細を見る -
多発性筋炎・皮膚筋炎の診断基準とは
全身性の筋肉の炎症性疾患として、皮膚症状を伴わない多発性筋炎や皮膚症状のある皮膚筋炎を起こすことがあります。膠原病とも呼ばれ、発病のメカニズムが明確ではない自己免疫疾患に分類されています。 (さらに…)…詳細を見る