アーカイブ:2016年 9月
-
薬剤性大腸炎と副作用で話題のロキソニン
ロキソニンの使用上の注意に「薬剤性腸炎の副作用」が追加されたと話題になっているようです。重大な副作用として追加されていますが、副作用は見つかれば追加されるものです。重大な副作用だから危険性が高まったというわけではないので…詳細を見る -
ナルコレプシーの不思議な症状と治療薬
ナルコレプシーとは、時間や場所に関係なく突然眠ってしまうという病気です。ただ単に睡眠発作を起こすわけではなく、情動脱力発作を起こして周りの人を驚かしたり怠惰と思われたり反応は色々ありますが、何年も睡眠発作を繰り返すため睡…詳細を見る -
糖尿病の効果的な食事療法と運動療法とは?
糖尿病の初期症状が出た場合や、手足の痺れなどの自覚症状がある場合には、運動療法と食事療法は必ず必要になります。糖尿病の治癒が期待できるのはこの時期なので、それを逃すと生涯にわたって糖尿病の治療として、服薬、インスリン注射…詳細を見る -
糖尿病初期症状と進行防止のための対策を!
糖尿病の合併症の中でも、脳梗塞の次に避けたい合併症として糖尿病神経障害による四肢の切断があります。境界型や軽度の糖尿病の場合でも動脈硬化と伴に進行します。前兆として自覚できる手足の指先の痺れがあるため、予防措置を取る事は…詳細を見る -
糖尿病の歴史と発症原因 ~食生活と運動不足による発症~
糖尿病を発症すると、食生活の改善と運動習慣が必要と言われますが、そもそも、糖尿病が発症する原因自体が食生活と運動不足によるものです。インスリンのおかげで長く生きることが可能になった今では、運動と食事制限で糖尿病を改善する…詳細を見る -
糖尿病患者の脳梗塞の不安とSCUの恩恵
糖尿病に罹った軽症(または初期)の患者が最も心配する症状が「脳梗塞」です。糖尿病腎症の合併症があったとしても、透析に至るまでは血糖コントロールで何とか避ける事が可能だという油断もあり、透析は10年単位の将来に必要になるか…詳細を見る -
糖尿病性皮膚潰瘍の難治性と新しい治療
糖尿病による潰瘍は難治性として知られています。感染や怪我などによって皮膚病変があれば、壊疽に伴う敗血症の拡大防止のために四肢の切断を迫られるというのが一般的な思い込みのようです。皮膚病変に気付かず、壊疽に悪化させた場合で…詳細を見る -
糖尿病の合併症、椎骨脳底動脈循環不全とは?
椎骨脳底動脈というと分かりにくいですが、糖尿病による動脈硬化が影響した結果、脳への血流障害が原因で起きる様々な症状です。小脳の障害が軽い場合でも平衡感覚を失い、めまい、ふらつき、歩行困難といった症状が出ます。脳幹への血流…詳細を見る -
インスリノーマによる低血糖に注意!
膵臓が腫瘍によって圧迫されると、低血糖でもインスリンの分泌が止まらないということが起きてしまいます。ブドウ糖の投与によって低血糖が治らない場合は腫瘍の摘出が必要になりますが、腫瘍が小さいため見逃しやすい病気となっています…詳細を見る