アーカイブ:2016年 11月
-
2016~2017年、インフルエンザの流行とワクチン不足
2016年10月頃からワクチン接種が始まっていますが、去年に続いて更なる値上げと効果を期待できない可能性があるため、ワクチン接種を受けない人が増加しているとのこと。熊本地震による化血研の工場停止に伴う供給不足による値上げ…詳細を見る -
顔を認識できない相貌失認と視覚性失認とは?
相貌失認とは、すべての人の顔が認識できないというもので、先天性の場合は自分の顔さえ認識できないといった悲劇も起こります。稀に見る難病のように思えますが、2%前後と言われることもあり、先天性の相貌失認の割合は軽度を含めると…詳細を見る -
子供が目を打った時などに必要な応急処置とは?
1~2歳の脚力の弱い子供は転びやすく、頭や顔をぶつけることがよくあるものです。まぶたから出血している時、「眼球から出血していないようだから大丈夫」と判断して、眼科で診察を受けなければ後遺症として視力障害が残ることがありま…詳細を見る -
カサンドラ症候群(アスペルガーが与える心的外傷)
一般的な病気に対して、生涯の伴侶である配偶者は対応すべきであり、精神病であっても可能な範囲で理解して治癒に向けた努力をするものですが、社会的適応性を失った「アスペルガー症候群」の配偶者の場合は、論理的矛盾の対処に苦労した…詳細を見る -
以前からあった新しい病気「小児四肢疼痛発作症」
乳幼児に特異的に起こる痛みの発作。最近になって遺伝子解析により、その痛みの原因が判明しています。家族性の疼痛発作なので、自分に痛みの経験があれば子供にも遺伝しています。意思表示ができない乳幼児が発作的に泣き始め、数十分間…詳細を見る -
乳児期に影響を受ける「愛情遮断症候群」とは?
乳児期に親の愛情不足があると、身体的な成長や精神的な発達が遅れることがあります。現在では身体的な成長以外に病的な症状があるわけではなく、治療が必要になるとは限りません。人格形成を左右する幼児期の愛情不足が影響した結果、成…詳細を見る