
味覚障害とは単に味覚の感覚異常のことで、味覚の低下や消失、違う味を感じる異味などがあります。薬剤が原因であったり、亜鉛欠乏症や糖尿病、貧血などの疾患に伴うもの、高齢者が味が薄いと感じる味覚異常や、脳腫瘍が脳内を圧迫すると焦げ臭く感じる幻味というものまで種類は多彩です。味覚異常に病気が隠れている場合もあるので、この危険信号に注意しましょう。 スポンサードリンク
ー味覚障害の代表的な原因-
味覚とは、甘味、塩味、酸味、苦味、(金属味)があり、舌の表面にある味蕾で感じます。アミノ酸などの旨みは舌の側面に感じる器官があります。嗅覚も味覚に大きく関係しているので、鼻をつまんで食べると味覚の低下があることから、副鼻腔炎などの嗅覚の異常により味覚の低下を起こします。
味覚障害の約35%は亜鉛不足という統計結果があります。味蕾の新陳代謝には亜鉛が必要とされているので亜鉛欠乏症の場合は味覚低下を起こしますが、サプリなどで補うと正常な味覚を取り戻します。突発性低亜鉛血症や遺伝性の亜鉛欠乏症などは、全く味覚を失うという代表的な味覚障害です。受診科は口腔外科になります。
舌苔や舌炎など舌の感覚器の異常や、鼻炎や副鼻腔炎が原因となる嗅覚異常や口内炎、唾液分泌異常や口内の乾燥、咽頭炎の場合も味覚低下を起こします。高齢の場合であれば感覚器の機能低下に伴う味覚低下があります。
比較的健康な人の場合、味蕾の機能低下だけであれば味覚低下しか起こさず、異なる味を感じることはほとんどありません。口内炎が原因であればビタミンB2の服用で治ります。嗅覚が原因で味覚障害を起こした場合は耳鼻科で治療を受ければ治ります。
ー疾患が原因の味覚異常ー
糖尿病の高血糖状態により神経や血管に障害を受けます。糖尿病では四肢の末端神経の麻痺が代表的な神経障害ですが、糖尿病腎症により亜鉛の吸収が阻害されると味覚障害を起こします。これらが原因で、25%の糖尿病患者に味覚異常があると言われています。
心因性の味覚障害では、不安性神経障害のヒステリー性味覚脱出症というのもありますが、味蕾や神経伝達の障害が無い場合が多く、鬱や統合失調症、人格障害が影響している味覚障害が増えています。
神経症による味覚異常は耳鼻咽喉科に回されますが、それ以外のうつ病や統合失調症の患者の心因性味覚障害であれば、ろ紙の味覚ディスクを使った検査により診断したのち、精神科での認知行動療法や精神療法での治療が有効とされています。
脳腫瘍の脳圧亢進により感じる「焦げ臭い匂いと味」は、全ての患者が感じるわけではありません。また、抗がん剤による化学治療を受けている場合は、食欲不振や吐き気以外の症状として、30%以上に味覚障害があり、頭部の放射線治療ではほぼ100%の患者に起こります。
ー薬剤による味覚異常ー
薬剤が亜鉛の吸収を阻害したり、副作用として味覚異常を起こすものがあります。降圧剤のACE阻害剤や利尿剤のラシックス、痛風治療薬のアロプリノール、パーキンソン病、抗リウマチ薬などの発現頻度の多いものから、睡眠薬、抗生物質、果ては大衆薬でもある、抗アレルギー薬のロイコトリエン拮抗剤まで無数にあります。
味覚異常を起こすかどうかは個人差が大きいものから小さいものまで、発現頻度がほんの僅かなものを含めると、ほとんど全ての薬剤の副作用として味覚障害が起きるといっても過言ではありません。
とはいっても、短期間の服用では副作用として起こり得ないものが大半です。薬剤による味覚異常は気にしない方がいいかもしれません。気になれば薬を変更すればほとんどの場合は治ります。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
現在味覚減退の症状があります。
心療内科にかよっておりますので、薬物性の可能性があるとおもいます。処方されてるのは、抗うつ剤
と不安や神経の緊張をやわらげる精神薬、睡眠剤
2種類ですが、その中で味覚減退を引き起こす薬を
具体的に知りたいと思います。
お手数をおかけし、大変申し訳ないのですが、
できれば、お薬名も教えて頂よろしくお願い致します
もし、このコメントがご迷惑でありましたら、返信はいりません。
宜しくお願い致します。