無気肺 ~喫煙者の一生の縮図のような病気~

isya3

無気肺とは、肺や気管支の感染症や手術、良性腫瘍や気管支拡張症や異物の誤嚥などによって気管支が塞がれて、肺胞に空気が届きにくくなるのが原因で肺機能が低下した状態のことです。原因によって症状が大きく異なるので、慢性の安全な無気肺から急性の危険性を伴うものまで、多岐にわたっています。

スポンサードリンク



◇無気肺の原因と症状

小児の誤嚥によって気管支の一部が詰まってしまうと、その先の肺胞が潰れたり感染を起こしやすくなります。これが無気肺の初期状態の一つで、他の原因として、肺の手術であったり、腫瘍やリンパ腫などによって肺が圧迫を受けた場合、また、外部から物理的な圧迫があった場合や、怪我が原因で胸部痛がある時など、深呼吸時の肺の痛みなどの原因から深呼吸が困難になると、慢性的に使わない肺胞が出てきます。

考えられる原因は相当数ありますが、症状として共通しているものは痰と咳であって、当初は無症状であったり、息切れだけの症状であった肺気腫が悪化していくと、息苦しさが増して肺胞に感染を起こすようになります。浅い呼吸を繰り返すようになり、深呼吸ができなくなります。肺活量もわずかな量になってくると咳で痰を出すことも困難になって、気管に痰が溜まっていく一方になります。

肺気胸を起こすと胸が膨らんで、その圧力で無気肺が起こります。肺を圧迫されて呼吸が苦しいだけでなく、呼吸しようと頑張ってもできません。

よくテレビで見かける肺気胸の応急処置では、胸に鉛筆を刺したりして事なきを得ています。あの呼吸が出来ない状態が無気肺の急性症状です。鉛筆を他人の胸に刺して感謝されるのが肺気胸で、逆に訴えられるのが無気肺です。

また、全身麻酔の手術中に呼吸が浅い状態が続くだけでも起きることがあります。手術後に肺に血液が溜まった時など、肺胞が正常に機能しない時にも無気肺が起きます。手術前は禁煙を強制させられて、部分麻酔であれば手術中と手術後の深呼吸によって無気肺を防ぐことができます。

◇喫煙者の一生を早送り

使えない肺胞が出てくることで、軽い息切れから始まって呼吸困難を引き起こしたり、閉塞を起こして使っていない肺胞の感染によって症状の悪化を招いて痰が増えるというのが無気肺の主な流れです。

喫煙によって長い年月を経て肺活量が減っていくのと同様で、それを早送りすると無気肺の症状になります。喫煙によって、時に肺炎や肺がん、肺結核を起こしたりしますが、それもゆっくり進行したり急激に悪化することもあります。肺結核の治癒が長引いて肺活量が少ないまま痰がのどに詰まると、咳も出来ない状態になることも考えられます。そして窒息するというのが無気肺のスロー再生で、録画時間もそれほど長くないというのが特徴ですが、最期に咳き込みながらタバコを吸うというのが共通した症状かもしれません。

最期と思えば、肺結核を発症すると禁煙を始めて、抗生物質を服用する毎日が続きます。同じ喫煙者に混じって仲間意識の強い療養生活を続けて、肺活量を増やすためのリハビリも行います。そして結核菌が痰とともに排出されて治癒すると集団生活から卒業できます。やめればいいのに再びタバコを吸い始めるという現象が起こって、結核予防法も廃止されたりします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク







関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

お役に立てたらいいね!

ページ上部へ戻る