
糖尿病で免疫力が落ちているときには感染しやすくなります。糖尿病自体が血管の病気であるため全身にに障害が出る可能性もありますが、血糖値のコントロールができていない場合はさまざまな合併症を引き起こすリスクがあります。 スポンサードリンク
ー免疫力低下と血管のダメージー
高脂血症によって大動脈が影響を受けて動脈硬化を起こした結果、心筋梗塞や脳梗塞を起こすことがあります。脳の血管にダメージがあると脳出血を起こします。動脈硬化が原因で起きる虚血性心不全の早期発見のためにも心電図の定期的な検査が必要です。
糖尿病の三大合併症として、「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」があります。糖尿病の兆候があれば5~15年で早期腎症を起こして、ネフローゼ症候群やうっ血性心不全を起こすことになります。
ー糖尿病性網膜症ー
低血糖の状態では網膜のブドウ糖代謝の障害により、視力低下から失明に至るという合併症です。夕方になると、照明の有無に関係なくほとんど目が見えなくなります。視力低下が起きると治療効果が上がらず失明に至るケースが多くなっています。視力低下の初期は自覚症状がほとんどないため、治療を怠ったり、面倒だという理由で検査を受ける人が少ないのも問題となっています。非侵襲的で手軽な眼底検査で動脈の状態がわかるため、定期的な検査は欠かせません。早めに糖尿病の治療を受けていれば合併症のリスクは低くなります。
ー糖尿病性腎症ー
腎症の初期には血管内の水分調整を行うアルブミンが尿中にわずかに漏れることがあります。動脈硬化により症状が進行していき次第にその量が増えていくことでネフローゼ症候群となりますが、自覚症状が出るようになると尿毒症になり人工透析が必要になります。この段階で食事療法でタンパク質を抑えながら血糖値管理を行うと進行を止めることができます。アルブミンの早期発見が合併症の予後につながるため、定期的な検査と血糖値のコントロールは欠かせないものになります。高血圧により進行が速くなるので血圧の管理も必要になります。高血圧治療薬としての、アンジオテンシンⅡで効果が出る場合もありますが、腎不全の悪化に伴って薬の効果は出なくなります。
ー糖尿病性神経障害ー
糖尿病によって神経障害があると痺れや麻痺が始まり、両足の裏の感覚がなくなってしまう。そのため、壊疽(壊死と腐敗)があっても本人は気付きません。糖尿病により感染しやすくなり血栓ができることで、感染症と虚血を起こした時に起こりやすいのですが、麻痺のある部分にできても本人は気付かないため、視覚的に判明することが多くなるため、麻痺のある部分には要注意です。
ー肺炎の合併症ー
糖尿病により免疫力が低下しているため、体内のほとんどの部分に感染する可能性があるため、風邪をひいたときなどの感染症は酷くなる傾向にあります。常在菌の場合は抗生物質で治りますが、肺炎球菌、MRSA、マイコプラズマ、結核菌などに感染しやすくなっているために、これらの菌に感染すると重症化します。結核菌は誰もが持っている菌ですが、発病するかどうかは免疫力次第です。皮膚の常在菌のブドウ球菌や連鎖球菌でも肺炎を起こします。そして肺炎を発病すれば、他の菌にも感染しやすくなるために治療も難しくなります。
特に最近では有名になってしまったSARS(重症急性呼吸症候群)を発病すると急速に症状が悪化して生命の危険にもさらされます。外出の際にはマスク着用を欠かさないようにすることが必要です。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。