脂質異常症(高脂血症)の原因と症状、食事治療と数値目標

tyuseisibou

「体重が増えてきたけど、健康だから大丈夫じゃないかな」とのんびり構えていると突然起こる重大な病気の数々。あなたの生活習慣から自覚のない潜在的なダメージを受け続けています。「最近、血管の調子が悪いなー」と自覚できないだけに放っておくと命に関わる疾患に至ることも。

スポンサードリンク



異脂肪血症ってなに? 脂質異常症なんかしらないよ

本文:現在では「高脂血症」という症状名はなくなって「異脂肪血症」と言われます。また、脂質やコレステロール値の低下や上昇などの異常を総称して脂質異常症というのが一般的です。異脂肪血症とはコレステロール値やトリグリセリド(中性脂肪)値の上昇、HDLコレステロールの減少であるため、アテローム性動脈硬化の原因にもなります。
※低HDLコレステロールが脂質の低下に関係あるため「脂質異常症」と呼称を変えました。

アテローム性動脈硬化とは

このアテローム性動脈硬化とは動脈壁の内側や動脈壁の中にプラークができることですが、長い年月をかけて血管内のプラークが拡大していくと、血管内が次第に狭くなって血行が悪くなります。そこに生活習慣の影響を受けた質の悪い血液が溜まることで血栓ができることになります。血栓ができることによって梗塞と名の付くものが各所に起きてくるわけですが、脳梗塞や心筋梗塞(心筋を動かすための血管に梗塞が起きること)などは有名ですね。

プラークのある場所に血栓ができるとは限らず、質のいい血液であれば血球が変形して狭い隙間を流れていきます。異脂肪血症の場合はコレステロールや中性脂肪が含まれているため、狭い場所を通過しにくい状態になっています。そのため、そこで血栓ができて塞栓を起こした場合に重大な症状を引き起こすことになります。高血圧や高血糖も血管壁にダメージを与えてプラークができやすくなるため、生活習慣病の症状の一つとなっています。

生活習慣病の予防は生活習慣の改善です

生活習慣病による血管内の障害なので時間をかけて進行していく疾患であり、毎日が焼肉食い放題のような偏った食生活や、基礎代謝が落ちてしまった運動の習慣を簡単に変えることは難しいものです。中性脂肪の許容範囲は150mg/dl以下ということになっています。(実際は脂肪ではないので中性脂肪という表現は間違っているような気もしますが、トリグリセリドではなくて一般的な呼称でもある中性脂肪にしておきます)。総コレステロールの許容範囲は200mg/dlですが、HDLコレステロールの濃度次第で許容範囲も変わってきます。250mg/dlでも問題ないのですが、生活習慣病のため「上限に達したから減量しよう」という考えでは対応できません。

数値目標!中性脂肪(TG)100mg/dl、総コレステロール(TC)200mg/dl

中性脂肪を減らすためには食事療法というより、DHAで一気に減らしてしまいましょう。毎日2グラム程度の摂取で大丈夫です。病的に数値が高い場合は脂質降下薬の服用で、中性脂肪とコレステロールが減少します。ただ、服用をやめると元に戻るため、毎日の運動は欠かせないものになってきます。コレステロールを下げるためにはコレステロールの摂取制限が手っ取り早いです。数値目標としては、中性脂肪が100mg/dlで、総コレステロールが200mg/dlにしておけばキリのいい数字でわかりやすいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク







関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

お役に立てたらいいね!

ページ上部へ戻る