
急激な温度差が原因で鼻粘膜に刺激を受けると鼻水、くしゃみ、眼のかゆみなどの花粉症のような症状が出てきます。風邪でもなく、抗原がないのでアレルギー反応(抗原抗体反応)ではありませんが、寒暖差アレルギーと呼ばれています。 スポンサードリンク
◇寒暖の差による体調不良
日中の温度差が大きいほど鼻粘膜が炎症を起こしやすく分かりやすい症状です。主に全身に温度差を感じて、風邪のような症状でも熱が出るわけでもなく、一時的な症状で収まります。温度が上がると血管が拡張して発汗により体温を下げようとします。急に気温が下がると血管が収縮して体温を上げようとします。
それが鼻粘膜に影響して血管が拡張したときに鼻水が出たり、鼻詰まりが起きたり、眼にも影響が出て血管拡張によって炎症が起きた時と同じように痒みが出たりします。そのため、アレルギーではなく「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。
鼻炎や鼻水鼻詰まりの時に鼻炎薬を飲みますが、鼻炎薬は抗ヒスタミン剤と血管収縮剤が主成分なので、血管を収縮させて充血を改善して、皮膚刺激伝達物質ヒスタミンの生成を抑えるというものです。眼のかゆみや充血にも抗ヒスタミン剤の点眼薬が使われます。
◇症状が出やすい鼻や喉の粘膜
全身の血管拡張が短時間の間に起こっているので、それに対応できないと、最も弱い鼻粘膜や結膜に症状が出やすくなっています。特に皮膚が露出している目や鼻、呼吸による上気道や気管支などの粘膜に与える影響が最初に出てきます。
恒温動物のヒトは、自律神経によって血管の拡張や縮小を行うことで気温の変化に対応して恒常性を保っていますが、自律神経だけで対処できる温度差は7℃までと言われています。そのため服を着替えて外気温の変化に対応していますが、顔は露出したままなので、鼻や喉の粘膜に症状が出やすくなります。
外気温の変化に鈍感であれば自律神経によって恒常性を保つことも難しく、全身の体温調節も血管の収縮拡張によって上手く行われないと暑さや寒さに対応できず、温度が下がっているのに血管が拡張したままということも考えられます。
◇筋トレで寒暖差アレルギー解消
体温調節には筋肉も関係しているので、筋肉量に比例して発熱や放熱の効率も良くなります。
暑い時に体温を発散する時は血管拡張による血流量の増加によって、体内から熱を放出しています。寒い時であれば、血管を縮小させて熱の発散を抑えながら筋肉の振動によって熱を発生させています。筋肉が多いほど発熱効率が良くなります。これは自律神経による体温調節です。
血液を心臓に戻す時には血管の周りにある平滑筋だけで戻しているわけではなく、骨につながっている骨格筋の動きも関係しています。その筋肉量が少なければ、血圧を上げて心臓まで血液を戻す事になり、筋肉量が多いと心臓の負担も減り、血管による体温調節も容易になります。
意識的に体温を上げる時には、行動性体温調節と言われるものがあり、意識的に体を動かすことで筋肉から発熱させます。筋肉量といっても骨格筋は細胞分裂しないので、トレーニングで骨格筋を大きくすると発熱量も大きくなります。
寒暖差が体調に影響しない体温調節を行うためには、無意識下でも意識的でも筋肉量が必要というわけです。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。