
10代~30代でも起きることがあると言われる「若年性更年期障害」。女性は40代後半から始まると言われている更年期障害と同じ症状が出ることがありますが、生活習慣や無理なダイエットやストレスなどが原因で誘発するとされています。 スポンサードリンク
ー若年性更年期障害のホルモンバランスー
20代・30代の場合は、女性の社会進出に伴い、男女が同等に扱われる環境の中でストレスを感じてホルモンバランスが悪くなったために、更年期障害と同じメカニズムで起こる諸症状と言われています。ホルモンバランスは黄体ホルモン(プロゲステロン)と女性ホルモンでもある卵胞刺激ホルモン(エストロゲン)のバランスのことです。閉経のときはプロゲステロンの分泌量が増えるのに対して、エストロゲンの分泌はほとんど止まってしまうため、極端なアンバランスが生じるために症状も重いものがあります。
ー若年性更年期障害と無理な運動ー
他の原因としては、年齢に関係なく激しいトレーニングと無理なダイエットを行っている肉体的な負荷のある場合や、精神的なストレスの大きさによってエストロゲンの分泌が止まることもあります。エストロゲンの分泌量が減るだけでも症状が重いので、更年期には程遠い女性にとって何が起きているのかわからないかもしれません。ほとんどの年齢層の女性に多い原因として、生活リズムや食事のバランス、ストレス、過度な運動、喫煙、などの生活習慣の影響によってホルモンバランス(主にエストロゲンの分泌量減少)に問題が出てきます。痩せ型だけでなく、肥満体型の40%以上に排卵障害があります。
上記のホルモンバランスが原因の場合は一過性の症状である場合がほとんどですが、卵巣自体に器質的な障害がある場合は黄体ホルモンを分泌する余地がなくなるため、そのまま更年期障害へと移行していきます。
ー若年性更年期障害の判断材料ー
予防としては原因となったものを排除するだけですが、排除できないものもあるため判断が難しくなります。しかし、この前兆の症状を放っておくと30代で閉経という例もあるため、取り返しのつかないことになる前に早めに婦人科を受診することが大切です。早期の治療により症状を減らすことができ、更年期障害が始まった場合でも軽い症状で済みます。30代で閉経して骨粗鬆症と認知症を併発したら大変なことかもしれません。
ー自律神経失調症とPMS-
若年性更年期障害の場合は対症療法だけでなく、婦人科でホルモンの検査を受けた上で総合的に判断しましょう。不定愁訴と鬱が目立つから心療内科とか、骨折しやすいからといって整形外科に行っても解決策は出てきません。また、更年期障害と自律神経失調症の症状は似ているので、混同しないように注意しましょう。副交感神経が優位になると血管が拡張されるので基本的に同じようなものですが、ホットフラッシュの症状(のぼせ・火照り・発汗)が急に出てきたら要注意ということになります。運動をしていないのに汗をかいたり顔が火照るようなことは日常的に経験するようなことではないので判ると思います。
月経前に出る症状はPMSといわれ月経前症候群のことなのですが、怒りっぽくなる・抑うつ気味・足のむくみ・甘いものが食べたくなる・食欲が増すなどの症状が出ることがありますが、月経が始まると心身ともに楽になるというパターンに経験ありませんか?PMSは心身の症状が毎月定期的に表れる不快な症状のことです。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。