
近年増加中のアレルギー患者。アレルギーの原因物質となるアレルゲンは花粉やダニ、ハウスダスト
7が主なものでしたが、化学物質に対するアトピー性皮膚炎や、特定の医薬品に対するアレルギーなども出てきました。子供の場合は学校給食の後に起こるアナフィラキシーショックなど、致命的なアレルギーも増加しています。
スポンサードリンク
◇アレルギー反応について
通常、人の体に備わっている免疫反応として抗原に対する抗体反応があり、例えばワクチン注射は特定の抗原に対する抗体を作るためのものであり、抗原抗体反応は人間の免疫システムに必要なものです。
しかし、その反応が過剰になるとアレルギー反応と呼ばれるものになります。主な症状としては、アレルギー性鼻炎や気管支喘息、アレルギー性皮膚炎など一般的に知られているものから、稀に起こるものを含めると多数あるアレルギー反応です。
◇アレルギー反応の治療法
簡単な方法としては、免疫抑制剤を使い免疫力を低下させて対処することもありますが、根本的な解決にはならず、免疫システムの低下によって感染症などのリスクが増えるだけでなく、日常的に使える医薬品も限定されてきます。そこで、薬によって免疫力を低下させるのではなく、アレルゲン免疫療法(減感作療法)によって、各種の免疫細胞による免疫システムを正常に制御させるということが行われています。
今まではアレルゲンワクチンの皮下注射が行われてきましたが、最近になって舌下に置くタイプの有効性も確認されています。通院の必要が少ない舌下タイプがこれからの主流になると思われます。
◇アレルゲン免疫療法とは
具体的には、アレルゲンワクチンの投与量を次第に増やしていき、過剰な免疫反応が起こらなくなるまで続けるという治療法をアレルゲン免疫療法と呼ばれています。
免疫システムの中でも、過剰な免疫反応を制御する細胞が存在します。その内の制御性T細胞を活性化させて免疫システム全体の免疫反応を抑えながら、固有のアレルゲンに対する反応も抑えていくというものです。特にIgE抗体がアレルゲンの結合を妨げるB細胞によるIgG抗体を増加させると、蜂毒アレルギーにも効果を期待できるようになります。
治療期間は平均3年から5年ほど必要ですが、適応症が次第に増えて、従来の花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蜂毒アレルギーに加えて、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、じんましん、薬剤アレルギーなども適応症に加わる可能性が出てきました。
◇アレルゲン免疫療法の注意点
花粉症の場合は90%以上がスギ花粉が原因となっているため、アレルゲンワクチンにはスギ花粉が使われ、ハウスダストの場合はダニが使われます。しかし、スギ花粉が舞っている季節にはスギ花粉によるアレルゲン免疫療法は行われません。
そして、アレルゲン免疫療法の副作用としてアナフィラキシーショックの危険性があるため、免疫療法の開始当初は医師による観察も必要になります。また、ストレスや栄養の偏り、体調不良などもアレルギーの原因になります。免疫機能を正常に制御させるために体調管理も必要になります。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。