心不全の種類と症状、新しい治療機器の登場 

sinndann

心不全とは心臓の機能的な衰えや、心臓の異常を含む症候群のことを指します。心臓の異常には不整脈や心筋梗塞、甲状腺機能亢進・低下、高血圧などによる心臓への過負荷があります。心臓が衰えると鬱血が起きて心拍出量低下が起こります。そして、心拍出量を上げるために血圧を上昇させたり、血圧の上昇に伴って心臓肥大も起こります。心臓が止まることが心不全ではありませんが、心臓の障害が多いほど危険な状態に陥ることがあります。

スポンサードリンク



ー心不全の種類と症状ー

心臓の機能を十分に果たすことが出来ない状態を心不全といいますが、心不全には「収縮機能不全」といって、収縮力が弱くなると大静脈から戻ってくる血液と同じ量を大動脈から送り出すことができなくなり、全身の血流が悪くなります。

症状としては、疲れやすさ・息切れ・心拍数の増加・動悸・腎臓への血流が減ると腎機能の低下を招きます。その結果、むくみや手足の冷感、水分が溜まることによる体重増加が起こります。また静脈の流れの悪さから血栓ができやすくなります。

逆に「拡張機能不全」の場合は、収縮後に心筋によって十分に拡張できなくなると血液を心臓に戻す力が低下します。収縮は正常に行えるため、心室から血液を送り出しますが、機能的に衰えてきた心筋は大静脈の流れの低下を補うためにさらに送り出そうとします。筋肉の収縮によって静脈血は心臓へと戻されるメカニズムもありますが、それでも補えない場合は全身の臓器に血液が溜まった状態になります。

肺に血液が溜まると最悪の場合は肺血腫を起こします。肺の初期症状としては呼吸困難や呼吸数の増加などがありますが、結果的にガス交換が困難になる状態なので、臓器などに酸欠の影響が出てきます。目立つところでは皮膚の色が青白く変わることもあり、危険な状態になります。

ー肺に症状が出てくると危険信号ー

心不全の初期に肺にうっ血がある場合、息切れや呼吸困難・咳などが出てきます。肺の症状が出てきた場合はすぐに治療が必要になる場合があります。夜中に息苦しくなり、目を覚ましても息苦しさが続く場合は危険です。どちらにしても治療が必要で、緊急入院や長期入院になる場合があります。

ー心機能低下から心不全に進行ー

「心機能低下」により心拍出量が低下すると、動悸や倦怠感が出てきます。特に高齢者の場合はポンプ機能の低下によって心不全が起こる確率は約1%という高頻度です。喫煙や脂質異常症・高血圧などの生活習慣病が影響して心疾患の危険因子を持つ人が増えています。

高血圧の持病があると心臓に負担をかけてしまうため、心臓が肥大して拍出量を増やそうとします。肺の鬱血から呼吸困難を起こすこともあり、それに対応するために高血圧と頻拍や心肥大によって、さらに心臓に負担がかかるという悪循環も招くことになります。心臓肥大が起こり、心臓の大きさが胸の横幅の半分までなら許容範囲とされています。

慢性心不全の間は利尿剤やアンジオテンシン変換酵素阻害剤・強心剤などの薬物療法でなんとかしのぐことができますが、薬物療法と生活習慣の見直しで改善されない場合は、重症から難治性の心臓病に移行していき、最後は心臓移植しか生きる道はないということにもなる危険性があります。

ー心不全患者の新しい治療法ー

ペースメーカーや体内埋め込み型除細動器(ICD)、または、両心室ペースメーカーとICDの機能を持った心臓再同期療法(CRT-D)により電気信号を送ることで、心室の収縮を行うことで鬱血を防ぎ、除細動器によって突然の不整脈を正常に戻すことも可能になっています。

心室細動により心停止が起きた場合でも、自動的に除細動機能が働いて自動的に救命処置が行われる点では、心停止におびえる患者が安心できる医療機器も増えてきています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク







関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

お役に立てたらいいね!

ページ上部へ戻る